お笑い第3世代とは?ダウンタウン・とんねるず・ウッチャンナンチャンの時代を徹底解説!

お笑い

🏆 お笑い第3世代とは?

お笑い第3世代とは、1980年代後半から1990年代初頭にかけて台頭した芸人たちを指します。彼らはテレビのバラエティ文化を大きく変革し、現在の「お笑い黄金期」を築いた世代です。代表的なコンビには、ダウンタウンとんねるずウッチャンナンチャンが挙げられます。

それまでの第2世代(ザ・ドリフターズ、ツービートなど)が「寄席・漫才ブーム」に軸足を置いていたのに対し、第3世代は「テレビバラエティを主戦場」として、お笑いの新しい形を確立しました。


🌟 第3世代誕生の経緯

1980年代初頭に始まった「漫才ブーム」が沈静化すると、お笑い界は次のスターを求める時代へと移りました。その中で登場したのが、若者文化とテレビ演出を融合した新世代の芸人たち。彼らは、単なる漫才やコントにとどまらず、番組構成や企画そのものに関わることで「お笑いのクリエイター化」を進めていきます。

特にフジテレビの『笑っていいとも!』や『オレたちひょうきん族』などを通じて、彼らは全国区の人気を確立。お笑い芸人が“テレビスター”として一般層にも浸透したのがこの世代の特徴です。


👑 第3世代の代表芸人と代表番組

ダウンタウン

  • 代表番組:『ダウンタウンのごっつええ感じ』『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』『ガキの使いやあらへんで!』
  • エピソード:漫才コンテストで頭角を現し、『4時ですよーだ』を経て全国進出。ごっつ時代にはシュールかつ暴走的なコントで「新しい笑い」を切り拓きました。松本人志の脚本・構成力と浜田雅功のツッコミ力の融合は、以後の芸人たちに多大な影響を与えました。

とんねるず

  • 代表番組:『とんねるずのみなさんのおかげです』『ねるとん紅鯨団』『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』
  • エピソード:体育会系ノリと反骨精神でバラエティを席巻。芸人というより「芸能人」としての存在感を確立し、音楽活動や俳優業にも進出。テレビ業界全体に「バラエティの主役は芸人」という新常識を浸透させました。

ウッチャンナンチャン

  • 代表番組:『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』『ウリナリ!!』『笑う犬の生活』
  • エピソード:柔軟な企画力とチームプレーで人気を博し、MC・構成・演出まで自ら手掛けるスタイルを確立。内村光良はその後も『イッテQ!』などで司会者として長く活躍しています。

⚡ 第3世代の特徴と他世代との違い

世代主な時期特徴主な代表芸人
第1世代1950〜60年代漫才・寄席中心漫才師(花菱アチャコなど)
第2世代1970年代漫才ブーム・政治風刺ツービート、B&B、ザ・ぼんち
第3世代1980〜90年代テレビバラエティ主導・企画型お笑いダウンタウン、とんねるず、ウッチャンナンチャン
第4世代1990年代後半トーク・共演型バラエティナインティナイン、ロンブー、極楽とんぼ
第5世代2000年代中盤ネタ重視と再ブームアンタッチャブル、サンドウィッチマン
第6世代2010年代MCとロケの融合オードリー、千鳥
第7世代2018年以降SNS・YouTube時代のスター霜降り明星、EXIT、ハナコ

第3世代の最大の特徴は、「テレビという舞台を制した最初の芸人世代」であること。番組の中で芸人が司会・演出・構成まで担うようになり、今の『バラエティ番組の基礎』を作ったと言えます。


🔥 第3世代がもたらした文化的インパクト

  1. お笑いが“かっこいい”文化になった
    第2世代までは芸としての笑いが中心でしたが、第3世代以降は「カルチャー」として若者に受け入れられました。
  2. 芸人が番組を創る立場になった
    ダウンタウンやウッチャンナンチャンは演者でありながら構成作家としても機能。企画発案・演出・台本監修まで携わる芸人が主流に。
  3. 多様な笑いのスタイルの確立
    シュール系(ダウンタウン)、体育会系(とんねるず)、企画系(ウッチャンナンチャン)と、ジャンルが明確に分かれたのもこの世代からです。

🧩 第3世代が与えた後世への影響

後の第4〜7世代の芸人たちは、第3世代のテレビ的演出やボケ構造を継承・発展させました。
ナインティナインの岡村隆史がダウンタウン松本を尊敬していたように、多くの芸人が「第3世代を見て芸人を志した」と語っています。

また、番組プロデューサーとの関係性や「芸人=企画者」という文化も、この世代が確立したものです。


🎯 まとめ:第3世代はお笑いの地図を塗り替えた世代

お笑い第3世代は、漫才からテレビへ、芸からエンタメへとステージを変えた革命的世代です。
彼らが築いた「テレビで笑いを生み出す構造」は、現代のバラエティ番組の根幹となっています。

ダウンタウンの構成力、とんねるずの破壊力、ウッチャンナンチャンの企画力。
この三者三様のスタイルが、お笑いの多様性を生み出したと言っても過言ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました