在宅ワークが当たり前になってきた今、1日の大半を過ごすデスク環境って、本当に大事ですよね。「なんだか集中できない・・・」「疲れが溜まりやすい・・・」
それ、デスク周りが原因かもしれません。
今回は、実際に私自身が実践して在宅ワークが快適になった工夫と、作業効率がグッと上がるデスク環境の便利グッズをご紹介します。
1. デスクは「広さ」と「高さ」が命
まず、土台となるデスクのサイズと高さ。これがしっくりこないと、どれだけ高級チェアやモニターを使っても本末転倒です。ある程度の作業スペースを確保しましょう。
✔ 広さの目安
- 幅:120cm以上
- 奥行き:60cm以上
ノートPC+サブモニター+メモ帳を広げても余裕がある広さです。狭いとすぐに手狭に感じてしまい、集中力も途切れがちになります。
✔ 昇降デスクもおすすめ!
僕は【FlexiSpot】の昇降式デスクを使っています。朝は立ってスタート、午後は座って集中…と、気分転換にも◎
立ち作業は血流が良くなり、眠気防止にもなるのでおすすめですよ。
2. モニターの高さは「目線レベル」に合わせる
ノートPCだけで作業していると、首が下を向きがち。これが続くと、首・肩・背中がガチガチに…。なるべく姿勢を崩さないような環境作りが大切です。
✔ 解決法:目線を上げる
- ノートPCスタンド(BoYataなど)
- モニターアーム(エルゴトロン等)
3. チェアには絶対こだわるべし!
長時間座っても疲れにくい椅子=「ワーキングチェア」は、もはや投資対象です。
✔ ワーキングチェア購入の際に重視すべきポイント
- ランバーサポート:腰を支えてくれて疲れにくい
- メッシュ素材:通気性が良く蒸れない
- リクライニング機能付き:ちょっとした休憩にも◎
「オカムラ」「エルゴヒューマン」「ハーマンミラー」など高級チェアも検討の価値あり。
4. デスクライトで目の疲れを防ぐ
照明が暗いと、目の疲れやすさが格段に上がります。部屋の天井照明だけでは不十分なことが多く、手元がしっかり照らせるライトもあると良いです。
✔ ポイント
- 色温度が調整可能なLEDライト(昼白色→集中/電球色→リラックス)
- フレキシブルアームで角度調整自由
私は実際に色々試した結果、夕方以降の目の疲れがかなり減りました!
5. 癒しのアイテムで、オンとオフを切り替える
在宅ワークは、オンとオフの切り替えが難しいのが悩み。
気持ちのリセットや、集中力の維持には癒しアイテムが意外と効果あります!
✔ あると嬉しいアイテム
- 観葉植物:グリーンは集中力UPにも効果があると言われています
- アロマディフューザー:ラベンダーやユーカリがリラックスに◎
- コーヒーウォーマー:作業中に温かさが続くと、ちょっと幸せ
「空間が整ってる=自分も整ってる」ような気分になります。
6. 自分なりの“ルール”で快適さを保つ
道具を整えた後は、毎日のルールづくりも大切です。
例えば…
- 朝の5分でデスクを軽く掃除
- コーヒーを飲む前にToDoリスト作成
- 17時以降はデスク上に仕事道具を片付ける
こうした小さなルーティンが、心のメリハリにつながります。
なるべくお安く環境を整えるには・・・
「いいチェアが欲しいけど、予算はそんなに出せない・・・」
そんな方には、中古家具の購入という選択肢もおすすめです。
特にオフィス向けの高機能チェアは、安いのに非常に高品質なものが多く、新品の半額以下で手に入ることも。

「整えること」は、自分を大事にすること
在宅ワークの良いところは「自分の空間を、自分好みに整えられること」。逆に言えば、何も工夫しないと、どんどん気持ちも体も疲弊してしまいます。
最初から完璧じゃなくてOKです!まずは、ひとつアイテムを変えてみるだけでも、働く環境は変わります。
是非自分らしい“快適ワークスペース”を作ってみてくださいね。
コメント